Tips: footnotes (endnotes)
ここでは脚注(文末注)にまつわるワードのtipsを紹介します。論文などを投稿するときに、かなり細かい指定がある場合がありますが、ほとんどの場合、簡単な操作で対応することができます。ここで紹介するtipsを覚えておけば、一つ一つ「上付き文字」にする必要はありません。
メニューは以下の通りです。
・境界線を消す
投稿論文では注の境界線が不要ということが多いです。しかし、これがなかなか消せないことがあります。なぜなら操作がわかりにくいからです。ダブルクリックしても選択されないんですねえ。
操作の概要は以下の通り。
表示→下書き→脚注→(a)(文末)脚注の境界線/(文末)脚注継続時の境界線<下図参照>→(b)選択して"Delete"
(a)脚注の境界線を表示する
(b)境界線を消す
この状態でdelete (or back space)
※普通の画面に戻すには「表示→印刷レイアウト」
・文末注の位置を変更する
レファレンスの前に文末注を持ってくる方法です。文末注の後ろに強引につけてしまうといろいろと大変なことが起きるのでやめましょう。本文の最後で「セクションを区切り」、注を「セクションの最後」におくのがポイントです。
セクションを区切る
本文の最後にカーソルを持ってきて:
挿入→改ページ→セクション区切り→現在の位置から開始
※セクションは下書き表示でカーソルを合わせ、deleteを押せば消えます。
文末注を移動させる
この作業は、先にレファレンスの部分を作ってから行ったほうがスムーズです。つまり:
<本文>
<reference>
<注>
という状態から、
<(section1)本文>
(セクション区切り)
<注>
<(section2) reference>
と変更すると理解してください。
やり方は、文末注のところで右クリック→脚注と文末注のオプション→文末脚注の位置→セクションの最後(下図参照)→適用
↓変更後
・脚注(文末注)を括弧つきに置き換える
論文の規定によっては、1), 2)にしなさい、ということがあったりします。ここで挫折してすべて手動にする人がいますが、以下のような方法で変換できます。
ポイントは、括弧つきに「置き換える」ことです。
編集→置き換え→
「検索する文字列」に文末脚注の場合、「^e」を脚注の場合は「^f」を入力→「置き換え後の文字列」に「^&)」を入力
※ワイルドカード、あいまい検索はチェックをはずしてください。
カーソルを本文(脚注ではなく)において、「すべて置き換え」
置き換え後:括弧は自動的に上付きになる
<記事末尾>